ページトップ
HOME > 運営について > 平成19年度事業報告

第22期(平成19年度)事業報告

平成19年4月1日 〜 平成20年3月31日
平成19年度は下記のように、研究助成、褒賞、国際交流事業及び普及事業を実施した。
〔研究助成事業〕
下記10件の助成を決定。
生沼  泉京都大学生命科学研究科生体システム学分野助教
「軸策誘導におけるR-Rasの普遍的役割の解明」
大島登志男早稲田大学先進理工学部生命医科学科教授
「神経特異的キナーゼの神経変性疾患への関与」
太田 訓正熊本大学大学院医学薬学研究部神経分化学分野准教授
「脳神経幹細胞の未分化性維持機構」
佐藤  純東京大学分子細胞生物学研究所形態形成研究分野助教
「ショウジョウバエ脳視覚中枢の発生機構」
長谷川 功新潟大学教育研究院医歯学系統合生理学分野教授
「局所フィールド電位の全脳同時記録」
浜  千尋理化学研究所発生再生科学総合研究センター チームリーダー
「Wnt5シグナルによる嗅覚回路発生機構」
船越  洋大阪大学大学院医学研究科分子再生医学准教授
「神経疾患の疾患進行・再生の分子機構の解析と適用」
三澤日出巳共立薬科大学薬理学講座教授
「新たな認知症治療薬開発のための先導研究」
森吉 弘毅京都大学大学院生命科学研究科高次脳機能学分野准教授
「シナプス受容体の膜表面輸送調節機構の解析」
柳川右千夫群馬大学大学院医学系研究科遺伝発達行動学分野教授
「GABA神経終末を可視化したマウスの開発」
〔褒賞事業〕
下記1件の授賞を決定。
水島  昇東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科教授
「オートファジーによる神経細胞内分解の解析」
〔国際交流助成〕
1) 海外派遣研究助成
該当者なし
2) 海外研究者招聘助成
下記10件の助成を決定。
平井 宏和群馬大学大学院医学系研究科教授
招待者:ペイベル・オステン氏(米ノースウェスタン大学准教授)
2008年日本神経科学大会における講演者として招待。
研究テーマ「大脳皮質における感覚情報の処理機構の解明」
武田 雅俊第51回日本神経化学大会大会長
招待者:クリスチャン・ハース氏(独 ミュンヘン大学教授)
第51回日本神経化学大会における講演者として招待。
研究テーマ「Alzheimer’s Disease」
山本 憲司放射線医学総合研究所主任研究員
招待者:レザ・シャドメアー氏(米ジョンズホプキンス大学教授)
2008年日本神経科学大会における講演者として招待。
研究テーマ「運動の制御と学習の神経機構の研究」
村上富士夫大阪大学大学院生命機能研究科教授
クリスチン・メタン氏(仏INSERMムーラン研究所上席研究員)を、
招待者:2008年日本神経科学大会における講演者として招待。
研究テーマ「神経細胞移動の分子機構」
西条 寿夫富山大学医学薬学部教授
招待者:トーマス・フンメル氏(独ドレスデン大学教授)
2008年日本味と味覚学会大会における講演者として招待。
研究テーマ「嗅覚と三叉神経、味覚間の相互作用」
竹縄 忠臣第60回日本細胞生物学会大会長
招待者:ロバート・シンガー氏(米アルバート・アインシュタイン医科大学教授)
第60回日本細胞生物学会大会における講演者として招待。
研究テーマ「RNAの細胞内局在機構の解析」
谷藤  学理化学研究所脳科学総合研究センター チームリーダー
招待者:ジェイムズ・J・デカルロ氏(米マサチューセッツ工科大学准教授)
2008年日本神経科学大会における講演者として招待。
研究テーマ「霊長類の物体認識の神経メカニズム」
井ノ口 馨三菱化学生命科学研究所グループディレクター
マーク・バラッド氏(米カリフォルニア大学教授)
2008年日本神経科学大会における講演者として招待。
研究テーマ「恐怖記憶の制御と心的外傷後ストレス障害」
尾藤 晴彦東京大学大学院医学系研究科准教授
招待者:マーク・J・シュニッツアー氏(米スタンフォード大学准教授)
2008年日本神経科学大会における講演者として招待。
研究テーマ「微小蛍虫内視鏡による深部神経細胞同時計測」
高橋 琢哉横浜市立大学医学部教授
招待者:ホセ・エステバン氏(米ミシガン大学准教授)
2008年日本神経科学大会における講演者として招待。
研究テーマ「AMPA受容体シナプス移行」
〔理事会〕
平成19年度第1回理事会(平成19年6月25日開催)
平成19年度第2回理事会(平成20年3月14日開催)
〔評議員会〕
平成19年度第1回評議員会(平成19年6月25日開催)
平成19年度第2回評議員会(平成20年3月14日開催)
〔選考委員会〕
平成19年度選考委員会(平成20年2月8日開催)

財務諸表

HOME > 運営について > 平成19年度事業報告